先週愛宕山から難台山まで往復しましたが、今週は
その先の吾国山まで足をのばしてみました。
団子石峠 ー 難台山 ー 吾国山縦走スターートです!
昨日購入した携帯で
GPSのログを取りましたがこんな感じ
↑ルートラボにリンクしてます♪
10.7キロ、3時間11分の山歩きとなりました^^
この日はお昼前からバーベキューの予定が入っていたので、自宅を午前4時
に出発。ナビに従い岩間インターから団子石峠入りましたがちょっと分かりにくかった
何度か田んぼ道でUターンをしてしまいました。
さて、団子石峠に着いた時気温はなんと10度
ここは茨城!しかも県央の標高200mたらず・・・つい先日まで30度以上以上の日が続いていたのに・・・
かなりびっくりでした。富士山で初冠雪があったのも納得です。
さて準備を済ませたらすぐに出発です。
バーベキューに遅れる訳には行かないので、本当は平坦な道や下りは走って
行くつもりでトレランシューズも用意して来ましたが、前日の雨もあったので
いつもどおり登山靴+カメラたすきがけスタイルでしゅ〜ぱつ!!!
(これは帰りに撮ったもの)団子石峠からはいきなりの急登です。
先週歩いてるのでかって知ったるコースを早足で歩いて行きます。
まずはししが鼻到着〜
先週見えなかった筑波山が綺麗に見えます!
すばらしぃ〜〜〜
朝日の木漏れ日の登山道は気持ちよく
意外とあっさり難台山山頂に到着です。
ここからも筑波山方面は視界が開けていたんですね。
先週は霧で全く見えなかった筑波山が綺麗に見えました♪
ここから先は未知の道
スピードを落としてゆっくりと歩きます。
ルート上にはこれまで同様しっかりと案内板があるので安心。
コースもこれまでと同じように整備された比較的広い道です。
ただしあいかわらずのアップダウン
感覚的には愛宕山-難台山間よりもアップダウンはハードではないあかなぁと思います。
そして少し足に疲れがたまってきた頃、車1台が通行出来そうな林道ぽくなるとすぐ道祖神峠に到着です。
(実際はゲートがあるので車は進入できません。)
この先すぐに車道を横切り狭き門という門に到着です。
この先に昨年閉館した茨城県の施設『洗心館』の建物がありちょっとした広場になっていますが、
そこから吾国山が綺麗に見えます。
雲一つない青空と緑のコントラストが美しいぃ〜
そして再び車道を横切り最後の登りとなります。
ここまでくれば頂上まであっという間
15分程度で頂上です。
頂上には神社があり、石垣がまるでお城の用でとても趣がありました。
神社も石造りのかなり立派なものです。
そして頂上を示す標識はこれだけ・・・
シンプル is best! です!
そしてここの三角点は1等三角点。
神社の左手にありました。
そして神社裏手は素晴らしい景色が広がっています!!!!
加波山〜筑波山方面の大展望
八郷方面の展望も美しく、霞ヶ浦や遠くは太平洋まで見渡せました!
そして今日歩いて来た難台山方面の展望もあり、よく見るとアップダウンがある事が
納得。いくつもの尾根を越えてますね〜
帰りがちょっと嫌になりました(笑)
そして反対側の木々の間から日光の山々も見渡せました♪
望遠レンズでないので見難いですが(汗)遠くのきれいな三角形の山は形から多分日光男体山。
眺めの良い頂上で筑波山を眺めながら朝食を食べ下山。
朝早かったからか?難台山の頂上に来るまで1人の登山者と会う事はありませんでした。
この登山道広葉樹や桜の樹が多く、秋の紅葉の頃と桜が咲く春はとても気持ちの良い
山歩きが楽しめそうです
また道祖神峠を境に愛宕山方面は檜の木の植林、吾国山方面は杉の植林でした。
意図的に植え分けたのでしょうか???森林組合が違うのかな?
ただし、どちらの森も整備が行き届いていてきれいな植林帯でした。
美しい森が広がり、標高のわりに眺めも抜群なので、また紅葉の頃にでも
ゆっくり歩いてみたいな〜と思える美しい山々でした。
最後に団子石から帰る途中八郷の瓦谷地区からの眺め
今日歩いて来た峰々です。
ランキングに参加中です
よかったらクリックお願いします♪
にほんブログ村