ナチュログ管理画面 トレッキング・登山 トレッキング・登山 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
プロフィール
ahirub4
ahirub4
地元筑波山を中心に、意外と素敵な茨城の山、茨城の自然を中心に紹介して行きます。
でも本当は・・・もっと遠くの山に行ってみたい・・・
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 3人
QRコード
QRCODE
※カテゴリー別のRSSです
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

茨城県立自然博物館で本日から開催された企画展に行って来ました。

企画展のタイトルは
筑波山ブナとガマと岩と』
↑博物館のページへリンクしてます。


1ヶ月程前に子供が企画展のチラシをもらって来てから、是非行ってみたかった
企画です!

今日は初日という事もあり、博物館の学芸員や専門家の講演会もあり
筑波山の自然について色々知る事ができました。


特に興味深かったのは、ブナの講演。(博物館の課長の小幡 和男さんと言う方の話)




筑波山の山頂付近の御幸が原ではブナが絶滅に瀕しているとの
警告の案内板が良くありますが、今年9月までの2年がかりの調査の結果、
筑波山のブナの個体数は6,095個体
ブナの直径の平均は33.3センチ
最大直径は142.9センチ
と、これまで言われていた、1900個体を大きく上回る結果が
得られたそうです。
最大直径が142センチもあるブナがあるっていうのはかなり驚きでした/



現在筑波山のブナ林は健全な状況にあるそうです。
ただ樹齢10〜30年の個体は多いそうですが、10年未満の個体は
非常に少なく、遠い将来の絶滅の危険も否定出来ないとの憶測もあるのも事実・・・
やはり、生まれて来たばかりの芽を大きく育てる為にも、
しっかりとした、保護体制は継続して行く必要があるようです。

他にも花ハチの研究結果や、甲虫の研究結果等とても興味深い
2時間の講演でした。

最も身近な山、筑波山。


↑秋11月:筑波山南部のほうきょう山からの筑波山

いつもその雄大な自然で癒してくれる筑波山。


↑冬3月:母子島遊水からのダイヤモンド筑波山(日の出)

これからも大切に親しんで行きたいと思います!


↑春5月:キャンプ場登山口付近のニリンソウの群生



↑夏8月:筑波山女体山頂上からの朝日に染まる雲海

企画展は来年の1月10日までやっているので、筑波山の
好きな方は是非行ってみて下さい!

ランキングに参加中です
よかったらクリックお願いします♪
にほんブログ村 アウトドアブログ ハイキングへ
にほんブログ村