
2眼レフ


しかもハンドメイド


本屋で偶然発見し
お値段2,500円だし、自分で作るって所が楽しそうだったので♪
大人の科学っていうシリーズ物で、他にもミニエレキやら、プラネタリウムやら、蓄音機etc・・・
魅力的な物がいっぱいでした


かなり危険なシリーズです。大人の科学を大人買い

ならないように注意しなくちゃ。
さて普段メインで使っているのはこのカメラ

オリンパスEー420+シグマ10ー20㎜F4ー5.6

初めての一眼です。
その当時山登りに持ってもいっても負担にならないてことで
一番小さい1眼だったコイツを選んだのですが、フォーサーズシステムなんて
全く知らなくて、ただ単に軽さとデザインが一番気に入っただけで購入して
しまいました。

フォーサーズ機を選んだおかげでその後レンズ選びに困ったりしましたが、今では
とても気に入ってる1台です

ちなみに今付けてるシグマのレンズは、このカメラには明らかにオーバーサイズ

かなり重量が増してしまいました。
でも広角が魅力なレンズだし、格安に購入出来たので良しとしてます。
ちなみに山登りの時にはいつもこの組み合わせを斜めがけして登ってます!
そしてもう一台。
おしゃれなヤツ


オリンパスPEN EーP1
正確には1眼ではありませんが、レンズ交換式。
オリンパスのマイクロフォーサーズの1号機です。
このカメラのデザインは他のカメラには無い、オリジナリティーを感じます

クラシカルだけど洗練されてる!ただただカッチョヨイです

ちなみにシルバーボディーに黒の革張りでカスタマイズしてます。
レンズはパナソニックマイクロフォーサーズレンズG VARIO 14−45F3.5ー5.6。
最近散歩にはこっちを持って行く率が高くなってます。
写りもいいし、軽くて小さくて歩いていても全く邪魔になりません。
こんなカメラで撮った山の写真をこれからもアップして行くので
これからもよろしくお願いします

こちらも一緒に♪

先週見逃したダイアモンド筑波山
というか筑波山の位置すら分からない程の濃霧
頂上からの日の出はダメだろうけど、どんな日の出なのか?
見たいという思いは募るばかり・・・
というわけで、今週も行ってしまいました

2月21日朝6時過ぎ。
母子島遊水には夜明けの近づいた、赤みがかった空と美しい筑波山が待ってくれていました!
この景色!
もうこれだけで感動デス!!!

先週に比べほとんど人がいなかったので好きな場所で撮影し放題
良さげな場所にカメラをセッティングし、マイナス3度のなかその時を待ちます。

そして

その瞬間はあっという間でした

(↑コチラは手持ちのPen E-P1で撮影)

そして太陽が完全に昇ると一瞬で暖かさが訪れ

あっという間に湖面から水蒸気が昇りました。

ホント太陽が昇った瞬間暖かくなり、あっという間に湖面から水蒸気が
立ち昇りました。
太陽の偉大さを感じた瞬間でした。

その後手持ちで色々なアングルで撮影。
とても美しい瞬間に立ち会える事が出来ました

ランキングに参加中です
よかったらクリックお願いします♪

にほんブログ村

というか筑波山の位置すら分からない程の濃霧

頂上からの日の出はダメだろうけど、どんな日の出なのか?
見たいという思いは募るばかり・・・
というわけで、今週も行ってしまいました


2月21日朝6時過ぎ。
母子島遊水には夜明けの近づいた、赤みがかった空と美しい筑波山が待ってくれていました!
この景色!
もうこれだけで感動デス!!!

先週に比べほとんど人がいなかったので好きな場所で撮影し放題

良さげな場所にカメラをセッティングし、マイナス3度のなかその時を待ちます。

そして

その瞬間はあっという間でした


(↑コチラは手持ちのPen E-P1で撮影)

そして太陽が完全に昇ると一瞬で暖かさが訪れ

あっという間に湖面から水蒸気が昇りました。

ホント太陽が昇った瞬間暖かくなり、あっという間に湖面から水蒸気が
立ち昇りました。
太陽の偉大さを感じた瞬間でした。

その後手持ちで色々なアングルで撮影。
とても美しい瞬間に立ち会える事が出来ました


ランキングに参加中です
よかったらクリックお願いします♪

にほんブログ村
今日バレンタインデーは筑波山の撮影スポット
茨城県筑西市にある『母子島遊水池』で
ダイアモンド筑波山
が見える日
!
という事で、行って来ました

実はこの写真

違う場所なんデス。

ていうのも、母子島遊水池は霧で空振りだった
からです。
なので、写真は帰りに寄った筑波山の麓の筑紫湖の風景です。

でもここにきて大正解
時間は8時半と遅かったですが、山に近い分日の昇りが遅く、
雪化粧した風景と太陽
との美しい景色
を見る事が出来ました
さて、最初に行った母子島遊水池ですが、
6時に到着した時点でこの人出!!!

ちょうど富士山の山中湖でもダイアモンド富士の時期ですが、
本家本元にもひけを取らない人出です。
はじめてきた場所で、霧がかかっていたので筑波山の場所が
分からなかったのですが、とりあえず空いてた所に三脚をセッティングしそのときを待ちます。
でも前日の雪
で寒い寒い・・・
突っ立ってるだけじゃ寒いので、カメラを持って近くを撮影しに行きました。

雪がふかふかでキレイです。


時間は6時半過ぎとなり明るくなります。
しかし霧は晴れません
筑波山が見える方向はこんな状態です・・・

撤収する人もチラホラ
結局この後この程度しか太陽が見えず・・・

空は青いのに

筑波山の姿だけは見えてくれませんでした。
このままじゃあまりにもトホホなので場所を移動します。
途中旧明野町のあたりで筑波山が顔を出してくれました

そして、筑紫湖までくるとまだ日が筑波山に隠れていて、今まさに
登ろうという所
ダッシュして準備しなんとか撮影


今回目的の場所では残念ながらダイアモンド筑波山を見る事が出来ませんでしたが
雪と湖と筑波山。茨城のキレイな自然を感じられました
茨城県筑西市にある『母子島遊水池』で
ダイアモンド筑波山
が見える日

という事で、行って来ました


実はこの写真

違う場所なんデス。

ていうのも、母子島遊水池は霧で空振りだった

なので、写真は帰りに寄った筑波山の麓の筑紫湖の風景です。

でもここにきて大正解

時間は8時半と遅かったですが、山に近い分日の昇りが遅く、
雪化粧した風景と太陽

を見る事が出来ました

さて、最初に行った母子島遊水池ですが、
6時に到着した時点でこの人出!!!

ちょうど富士山の山中湖でもダイアモンド富士の時期ですが、
本家本元にもひけを取らない人出です。
はじめてきた場所で、霧がかかっていたので筑波山の場所が
分からなかったのですが、とりあえず空いてた所に三脚をセッティングしそのときを待ちます。
でも前日の雪

突っ立ってるだけじゃ寒いので、カメラを持って近くを撮影しに行きました。

雪がふかふかでキレイです。


時間は6時半過ぎとなり明るくなります。
しかし霧は晴れません

筑波山が見える方向はこんな状態です・・・

撤収する人もチラホラ
結局この後この程度しか太陽が見えず・・・

空は青いのに

筑波山の姿だけは見えてくれませんでした。
このままじゃあまりにもトホホなので場所を移動します。
途中旧明野町のあたりで筑波山が顔を出してくれました


そして、筑紫湖までくるとまだ日が筑波山に隠れていて、今まさに
登ろうという所

ダッシュして準備しなんとか撮影



今回目的の場所では残念ながらダイアモンド筑波山を見る事が出来ませんでしたが
雪と湖と筑波山。茨城のキレイな自然を感じられました


こちら茨城県南では、金曜日思っていた程雪
は降りませんでしたが、
行って来ました筑波山
そして頂上はこんな状況。

今回は薬王院口を6時45分スタート。
この登り口は筑波山のメジャー4ルートの中では最も距離が長く、また
アクセスが悪いため人が少ないのが特徴です。まず観光客はいないので
最近の筑波山には珍しく静かな山歩きが出来ます

ちなみにこのお寺は石段が苔むして急で山寺の雰囲気満点。県の重要文化財指定の
3重の塔なんかもありかなり立派なお寺ですが、不便な場所にあるからか今まで
一人の参拝者ともあったことがありません。

さて登山のほうですが、登り始めの薬王院の雪はこの程度。
金曜日に多くの降雪
を期待してただけに、完全に期待はずれでした
しかし天気は小雪が舞い、冬山の雰囲気充分^^
テンションが上がります
そして、この薬王院口は1/3地点くらいで林道を横切るのですが、この辺りでは
登山道も雪で覆われて来ました。

そしてその先の長い階段道の状況。

この階段雪が降ると滑りやすく注意です。

そしてその先晴れてれば筑波山が見渡せるちょっと開けた所までくると、
木々の枝に付いた水滴が凍り、さらにその上に雪が積もった真っ白な霧氷がキレイ
そんな真っ白な世界を楽しみつつゆっくり歩きます。

すると、自然研究路と出会います。右にも左にも行けますが、
右回りに筑波山の男体山頂上を目指すと約15分で頂上です。


今日は女体山側ももやで見えません。

ちなみに筑波山は女体山(877m)と男体山(871m)の2つのピークからなる山
で今回行った男体山から女体山へは、一旦鞍部の御幸が原におり女体山に登り返します。
時間的には30分くらいですが、いつでも来れるので、男体山のみとしました。
そして筑波山にはもう一つピークがあります。
坊主山710mです。

今回帰りに寄りましたが、坊主山は筑波山が見えなくなる事から、別名筑波隠し
とも呼ばれています。
ルートから外れているし、展望が無い山名ので通常行きませんが雪の坊主山を
見るチャンスはそうそうないのでいってみました
今回写真を撮り撮りのんびり登りましたが、往復約3時間の行程でした。
また、薬王院口ではめったに人に会う事はありませんが、今回終始雪が
降っていたのにもかかわらず、4人の方と会いました。
残念ながら多くの雪はありませんでしたが、いつもと違った筑波山。
とてもキレイな景色でした。
ランキング参加中です
よろしくおねがいします!

行って来ました筑波山
そして頂上はこんな状況。

今回は薬王院口を6時45分スタート。
この登り口は筑波山のメジャー4ルートの中では最も距離が長く、また
アクセスが悪いため人が少ないのが特徴です。まず観光客はいないので
最近の筑波山には珍しく静かな山歩きが出来ます


ちなみにこのお寺は石段が苔むして急で山寺の雰囲気満点。県の重要文化財指定の
3重の塔なんかもありかなり立派なお寺ですが、不便な場所にあるからか今まで
一人の参拝者ともあったことがありません。

さて登山のほうですが、登り始めの薬王院の雪はこの程度。
金曜日に多くの降雪


しかし天気は小雪が舞い、冬山の雰囲気充分^^
テンションが上がります

そして、この薬王院口は1/3地点くらいで林道を横切るのですが、この辺りでは
登山道も雪で覆われて来ました。

そしてその先の長い階段道の状況。

この階段雪が降ると滑りやすく注意です。

そしてその先晴れてれば筑波山が見渡せるちょっと開けた所までくると、
木々の枝に付いた水滴が凍り、さらにその上に雪が積もった真っ白な霧氷がキレイ

そんな真っ白な世界を楽しみつつゆっくり歩きます。

すると、自然研究路と出会います。右にも左にも行けますが、
右回りに筑波山の男体山頂上を目指すと約15分で頂上です。


今日は女体山側ももやで見えません。

ちなみに筑波山は女体山(877m)と男体山(871m)の2つのピークからなる山
で今回行った男体山から女体山へは、一旦鞍部の御幸が原におり女体山に登り返します。
時間的には30分くらいですが、いつでも来れるので、男体山のみとしました。
そして筑波山にはもう一つピークがあります。
坊主山710mです。

今回帰りに寄りましたが、坊主山は筑波山が見えなくなる事から、別名筑波隠し
とも呼ばれています。
ルートから外れているし、展望が無い山名ので通常行きませんが雪の坊主山を
見るチャンスはそうそうないのでいってみました

今回写真を撮り撮りのんびり登りましたが、往復約3時間の行程でした。
また、薬王院口ではめったに人に会う事はありませんが、今回終始雪が
降っていたのにもかかわらず、4人の方と会いました。
残念ながら多くの雪はありませんでしたが、いつもと違った筑波山。
とてもキレイな景色でした。
ランキング参加中です

よろしくおねがいします!

車で30〜40分の所に、つくばエキスポセンターと霞ヶ浦環境センターという
施設があります。
本日はせっかくの休日だったのですが予報は曇りのち雨
息子とつくばエキスポセンターに行って来ました

ここは、宇宙や科学の実験を体験出来る施設。
85年に行なわれたつくば科学万博開催の際に建てられた施設です。

当時小学生5年生だった自分も万博とこのエキスポセンターは何度も
訪れ、楽しかった思い出がありましたが、その頃の自分と近い年齢の息子を
連れての久々の訪問となりました

入場料は大人300円、子供150円。
ちょっと施設は古い感じはしますが、こんなに色々あったっけな〜っていう程
色々な実験をしながら科学に触れられとても楽しい施設でした
プラネタリウム
もあり、1日3〜4回上映しているようでした。
それとエキスポセンターの他にも近くには中央公園があり、さくら民家園という
古民家を移築した施設があります。

エキスポセンターが開館する9時50分まで時間があったので、立ち寄ってみましたが
ちょうど管理人のおばさんが、かまどに火をつけていました。

聞けば、毎日朝だけかまどに火をつけ、家をいぶすそうです。
そうすることで、木が丈夫になり長持ちするとの事。この建物も
そうやって300年もの間立ち続けているそうです。

人の生活があり、はじめて建物も生き続けるのだな〜ととても良い勉強に
なりました。
さて、エキスポセンターの他におすすめの施設があります。
霞ヶ浦環境科学センター
こちらは土浦市の霞ヶ浦の近くにあり、霞ヶ浦の歴史や環境、生物についての施設になります。

1階はパネルによる展示や体験型の博物館。2階は図書館。野外にはビオトープや芝の広場が
広がります。

2階の図書館には僕の好きな魚や植物、山なんかの本がいっぱい
ベランダには水槽も置いてあり、霞ヶ浦の生物が飼われてます。
そしてこのベランダ、土浦の名物レンコンの畑と霞ヶ浦の雄大な景色が堪能出来るんです

しかも遠くには富士山が見えます!!!
上の写真にもうっすら写っているんですが、くっきり見える朝や夕方は最高の景色が堪能出来る
んじゃないかな〜と思います!
ちなみに入場料は無料!!!
素晴らしい施設です。
さて今日の夜から明日にかけてこの辺りでも雪
が降るようです。
明後日は雪
の筑波山を朝一でエンジョイしてこようと
今からワクワクです
よかったらおねがいします♪
施設があります。
本日はせっかくの休日だったのですが予報は曇りのち雨

息子とつくばエキスポセンターに行って来ました


ここは、宇宙や科学の実験を体験出来る施設。
85年に行なわれたつくば科学万博開催の際に建てられた施設です。

当時小学生5年生だった自分も万博とこのエキスポセンターは何度も
訪れ、楽しかった思い出がありましたが、その頃の自分と近い年齢の息子を
連れての久々の訪問となりました


入場料は大人300円、子供150円。
ちょっと施設は古い感じはしますが、こんなに色々あったっけな〜っていう程
色々な実験をしながら科学に触れられとても楽しい施設でした

プラネタリウム

それとエキスポセンターの他にも近くには中央公園があり、さくら民家園という
古民家を移築した施設があります。

エキスポセンターが開館する9時50分まで時間があったので、立ち寄ってみましたが
ちょうど管理人のおばさんが、かまどに火をつけていました。

聞けば、毎日朝だけかまどに火をつけ、家をいぶすそうです。
そうすることで、木が丈夫になり長持ちするとの事。この建物も
そうやって300年もの間立ち続けているそうです。

人の生活があり、はじめて建物も生き続けるのだな〜ととても良い勉強に
なりました。
さて、エキスポセンターの他におすすめの施設があります。
霞ヶ浦環境科学センター
こちらは土浦市の霞ヶ浦の近くにあり、霞ヶ浦の歴史や環境、生物についての施設になります。

1階はパネルによる展示や体験型の博物館。2階は図書館。野外にはビオトープや芝の広場が
広がります。

2階の図書館には僕の好きな魚や植物、山なんかの本がいっぱい

ベランダには水槽も置いてあり、霞ヶ浦の生物が飼われてます。
そしてこのベランダ、土浦の名物レンコンの畑と霞ヶ浦の雄大な景色が堪能出来るんです


しかも遠くには富士山が見えます!!!
上の写真にもうっすら写っているんですが、くっきり見える朝や夕方は最高の景色が堪能出来る
んじゃないかな〜と思います!
ちなみに入場料は無料!!!
素晴らしい施設です。
さて今日の夜から明日にかけてこの辺りでも雪

明後日は雪

今からワクワクです

よかったらおねがいします♪

ちょっと前からコチラで書いてましたが、ナチュラムブログを発見し、
飛びついて来ました(笑)
登山やキャンプの話題が書きたくて、色んなアウトドア情報を得たくての移籍です。
登山といっても近所の筑波山を中心に夏の南アルプス、八ケ岳、富士山といったのんびり登山が
中心で、最近は茨城の低山ばかり・・・でも茨城の山もなかなかのもんなんです
というわけで、ナチュラムデビューは、デビューにふさわしく茨城の最高峰八溝山(1022m)です!
八溝山の前に、まずは6時に自宅を出発し、日本三大名瀑の袋田の滝へ
ここ数日の冷え込みで凍結して来ているとの情報を聞いていたのでわくわくです
ジャ〜ン!!!

見事に凍結!!!
茨城に住んでいながら凍結した袋田は初めてでした^^いいもんみました〜
ちなみに滝見台の上に上がるエレベーターは9時から始動。
この写真は下の滝見台からのものです。9時までは無料ではいれました。ラッキー

さて滝を9時過ぎに八溝山に向け出発です。
がっ・・・
途中から雪が舞ってきて・・・
八溝山の登山口の鳥居までくると完全な雪模様

雪山じゃないデスカ・・・
しかもこの時点で気温はマイナス6度〜〜〜
実は月曜に雪が降ってから、雪山歩きをしたくてウズウズだったので逆にラッキー


だったんですが、降雪は予想外。
やべ〜
軽アイゼンは持って来ましたが、手袋は軍手だけ(汗)
しかもウェアにも防水スプレーかけないし・・・・
なので、今回は車で少し標高をかせぎ、山の中腹からスタートしました。

登りはじめは先日の雪の上に新雪が5センチ程度といったところ。

雪は気持ちいいな〜〜〜なんて皆でわくわくで登ってましたが、
時間がたつにつれ雪は強まるばかり。風も強く横殴りの吹雪となります。
茨城低山とは言え、完全な雪山に変貌です。
しかも登山道脇はは意外と切り立った谷が続き、道には倒木が横たわってます(汗)

積雪もズンズン増えて来ます。
恐るべし茨城低山
でもそうこうしているうちに八溝湧水のひとつ金名水に到着です。

この辺りはわき水がいっぱいで。登山道脇やちかくに5つの湧き水が点在してます。
涼しい新緑の頃に来たらとても気持ち良さそうです♪
そしてここもそのひとつ。

この湧き水をすぎると、長い階段状の道に変わり

林道を横切ると頂上の神社の鳥居です。

ちなみに頂上直下のこの辺りの積雪は

吹きだまりでは膝位までうまります。
茨城のお山でラッセル♪ラッセル♪でした。
楽ぃ〜〜


八溝山は実は車で頂上まで上がれたり、こんなお城風の展望台があったりと、

いまいち登る気の起こらない山でしたが、

頂上にある趣のある神社、

湧き水の数々、晴れれば関東平野が一望出来る見晴らしなど、なかなか魅力的な山でした。
今度は、新緑の頃に♪
最後までありがとうございます!
よかったらおねがいします♪
飛びついて来ました(笑)
登山やキャンプの話題が書きたくて、色んなアウトドア情報を得たくての移籍です。
登山といっても近所の筑波山を中心に夏の南アルプス、八ケ岳、富士山といったのんびり登山が
中心で、最近は茨城の低山ばかり・・・でも茨城の山もなかなかのもんなんです

というわけで、ナチュラムデビューは、デビューにふさわしく茨城の最高峰八溝山(1022m)です!
八溝山の前に、まずは6時に自宅を出発し、日本三大名瀑の袋田の滝へ
ここ数日の冷え込みで凍結して来ているとの情報を聞いていたのでわくわくです


見事に凍結!!!
茨城に住んでいながら凍結した袋田は初めてでした^^いいもんみました〜
ちなみに滝見台の上に上がるエレベーターは9時から始動。
この写真は下の滝見台からのものです。9時までは無料ではいれました。ラッキー


さて滝を9時過ぎに八溝山に向け出発です。
がっ・・・
途中から雪が舞ってきて・・・
八溝山の登山口の鳥居までくると完全な雪模様


雪山じゃないデスカ・・・

しかもこの時点で気温はマイナス6度〜〜〜
実は月曜に雪が降ってから、雪山歩きをしたくてウズウズだったので逆にラッキー



だったんですが、降雪は予想外。
やべ〜
軽アイゼンは持って来ましたが、手袋は軍手だけ(汗)
しかもウェアにも防水スプレーかけないし・・・・
なので、今回は車で少し標高をかせぎ、山の中腹からスタートしました。

登りはじめは先日の雪の上に新雪が5センチ程度といったところ。

雪は気持ちいいな〜〜〜なんて皆でわくわくで登ってましたが、
時間がたつにつれ雪は強まるばかり。風も強く横殴りの吹雪となります。
茨城低山とは言え、完全な雪山に変貌です。
しかも登山道脇はは意外と切り立った谷が続き、道には倒木が横たわってます(汗)

積雪もズンズン増えて来ます。
恐るべし茨城低山

でもそうこうしているうちに八溝湧水のひとつ金名水に到着です。

この辺りはわき水がいっぱいで。登山道脇やちかくに5つの湧き水が点在してます。
涼しい新緑の頃に来たらとても気持ち良さそうです♪
そしてここもそのひとつ。

この湧き水をすぎると、長い階段状の道に変わり

林道を横切ると頂上の神社の鳥居です。

ちなみに頂上直下のこの辺りの積雪は

吹きだまりでは膝位までうまります。
茨城のお山でラッセル♪ラッセル♪でした。
楽ぃ〜〜


八溝山は実は車で頂上まで上がれたり、こんなお城風の展望台があったりと、

いまいち登る気の起こらない山でしたが、

頂上にある趣のある神社、

湧き水の数々、晴れれば関東平野が一望出来る見晴らしなど、なかなか魅力的な山でした。
今度は、新緑の頃に♪
最後までありがとうございます!
よかったらおねがいします♪
