ナチュログ管理画面 トレッキング・登山 トレッキング・登山 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
プロフィール
ahirub4
ahirub4
地元筑波山を中心に、意外と素敵な茨城の山、茨城の自然を中心に紹介して行きます。
でも本当は・・・もっと遠くの山に行ってみたい・・・
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 3人
QRコード
QRCODE
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

富士山を眺めながらゆっくり過ごしたい時に行くキャンプ場!
それがここ

洪庵キャンプ場ですニコッ





先週の23、24日に1年ぶりに訪れてみました。
今回は子供と2人なので身軽にこのセットで。PA232006
PA232006 posted by (C)アヒルb4

モンベルのクロノスドーム×スノーピークのペンタ
デカイテントはセッティングに手間がかかるし、1人でセッティングとなると
この組み合わせがベストです。

実はこの組み合わせ出動回数がかなり高く
昨年のBE-PALのイベントでも
コレでした(↑イベントのレポにリンクしてます)
この時はテントに被せてセッティングでした〜
こっちの方が日よけ、雨よけとしてはいいかもしれませんね♪アップ





さてここに来る前にこんな物をゲットして来ました!
PA231993
PA231993 posted by (C)アヒルb4

何でしょう?

木の実のようですが・・・
PA231992
PA231992 posted by (C)アヒルb4

正解はコレ!!!
クルミの実でした〜
PA232003
PA232003 posted by (C)アヒルb4

キャンぷの前に子供の好きな鉱物採集に行ったら、森の中で発見しました。
中身はとても濃厚で、おいしかったです^^

鉱物採集の方はこんな危険地帯に行ったにもかかわらず
いまいちでしたが、クルミをゲット出来たので子供も大喜び♪
秋の味覚に感謝です。
PA231985
PA231985 posted by (C)アヒルb4

キャンプ場で職人のようにとって来た石を割ってますね^^
PA232011
PA232011 posted by (C)アヒルb4

今回のキャンプ、子供は鉱物採集、自分は富士山&紅葉を期待して行ったのですが
富士山ももやがかかりがちで、紅葉はほぼ無し・・・PA232026
PA232026 posted by (C)アヒルb4

ちょっと残念でしたが、たき火が温かくばんばん燃やしたり、
夜には富士山をバックに光で遊んだりニコニコ
PA232038
PA232038 posted by (C)アヒルb4

そして朝には感動的な風景を眺めることができたりと
とても充実した時間を過ごす事が出来ました!PA242050
PA242050 posted by (C)アヒルb4

それと最後に、キャンプ場のあの肝試しの様なトイレが綺麗になった事をお伝えしときます^^

ランキングに参加中です
よかったらクリックお願いします♪
にほんブログ村 アウトドアブログ ハイキングへ
にほんブログ村  



筑西市の母子島遊水池という、筑波山のビュースポットで年に2回、
10月下旬と2月の中旬に見る事の出来るダイアモンド筑波山を
眺めに行って来ました。

2月の時は、残念ながらど真ん中からの日の出に会えなかったので
今回は是非見たいニコッ
その思いが通じたのか、何とかど真ん中からのダイアモンド筑波山ゲット出来ました!

まずは早朝4時半過ぎ駐車場に到着。
日の出は5時半位だろう〜って思ってたので結局日の出まで2時間近く待たされる目にタラ~

でもそのおかげで、たくさん筑波山を撮影する事が出来ました!




PA270260
PA270260 posted by (C)アヒルb4

キリリと冷えた空気の中、風が止むと水面がまるで鏡の様に筑波山と空を写し込みます^^
PA272129
PA272129 posted by (C)アヒルb4

少し雲が多かったですが、それがまた良いアクセントとなり・・・
PA272167
PA272167 posted by (C)アヒルb4

あっという間に時間は過ぎその時が近づきます。
そして6時10分過ぎだったと思います。
ついにその瞬間が!!!

太陽は筑波山のど真ん中からやって来ました!!!
PA272182
PA272182 posted by (C)アヒルb4

PA272183
PA272183 posted by (C)アヒルb4

ほんの一瞬の出来事でしたが、素晴らしい瞬間でした。
PA272187
PA272187 posted by (C)アヒルb4

本家富士山のダイアモンドにも勝る程の美しさ(言い過ぎかな?)
次は2月。
また行っちゃうんだろうな(笑)
ランキングに参加中です
よかったらクリックお願いします♪
にほんブログ村 アウトドアブログ ハイキングへ
にほんブログ村  



2010年10月16日

来週末は子供と2人で出かける予定なので情報収集を
していたところこんな情報を発見しました。

北岳バットレス岩盤崩落

今月10日に崩落があり、バットレスおよび大樺沢東俣ルートは通行禁止
となったようです。


詳しくはコチラのリンクをご覧下さい↓
南アルプスNET
山梨県警山岳情報




自分はロッククライミングはしないのですが、今後どのような影響が
出てくるのか心配です。

紅葉真っ盛りのこの時期、北岳をお考えの方は充分気をつけて下さい!

ランキングに参加中です
よかったらクリックお願いします♪
にほんブログ村 アウトドアブログ ハイキングへ
にほんブログ村  



2010年10月16日

茨城低山シリーズも第9弾!!!

今日は連休最後の気持ちの良い秋晴れの中、本日は笠間市にある仏頂山(431m)
へ行ってきました。



今朝は本当に気持ちの良い青空でした。

我が茨城県南部からも久々に富士山が綺麗に見えましたよ!
肝心な写真がありませんがタラ~

さて。仏頂山ですが、友部インターから約30分。楞厳寺が登山のスタートとなります。

この楞厳寺。とても雰囲気の良い古寺で。山門は室町時代の建立で、国の重要文化財に指定されています。
PA111840
PA111840 posted by (C)アヒルb4

お寺の駐車場に車を駐車すると、山門まで少し下らなければなりませんが
一見の価値有りです!

またお寺も立派で、これも国の重要文化財に指定されている千手観音があるそうです。
(通常観覧出来ません)
PA111903
PA111903 posted by (C)アヒルb4

登山道はお寺の手前から
PA111927
PA111927 posted by (C)アヒルb4

しばらくの間は杉の植林の森で薄暗くじめじめした感じです。
この日は10月にもかかわらずかなり暑かったので大汗をかきながらの歩きとなりました。
なぜかカエルがとてもいっぱいいました。
PA111917
PA111917 posted by (C)アヒルb4
その後日のあたる気持ちの良い広葉樹林帯へ。
PA111924
PA111924 posted by (C)アヒルb4
秋の恵みもいっぱい♪
PA111837
PA111837 posted by (C)アヒルb4
こんなに大っきなきのこも!!!
足と見比べてみて下さい!
PA111916
PA111916 posted by (C)アヒルb4
PA111921
PA111921 posted by (C)アヒルb4
そして最後の階段状の急登をクリアすれば登山口から1時間程で
頂上です。
ホントこの頂上直下の階段は急でしたタラ~
ちなみに頂上にはベンチなんかもあり休憩にはもってこいですが、
展望はほとんどありません。
冬になり木の葉が落ちたら多少あるのかな?

山門からお寺までの彼岸花や、里山的な風景のとっても綺麗な
おやまでした♪ニコッ
PA111834
PA111834 posted by (C)アヒルb4

ランキングに参加中です
よかったらクリックお願いします♪
にほんブログ村 アウトドアブログ ハイキングへ
にほんブログ村  



3連休の最終日 やっと晴れてくれたので、茨城県の笠間市でやっている
陶器市を見に行きがてら、栃木県境にある仏頂山を登って来ました。

その途中での事。珍しい場面に遭遇。

足下に蛇がいてビックリしたら、どうも様子がおかしい。。。

動きも鈍いし???
ヘビがカエルをくわえてるぞ!!!

自分たちの突然の出現に驚いたのか、写真を撮ろうと近づいたからかヘビはカエルをいったん
口元から逃がしてしまいましたが、逃げるカエルをすぐに追いかけ、あっという間に捕まえ飲み込み始めました。

PA111864
PA111864 posted by (C)アヒルb4
その間およそ5分。

子供とともに1メートルも離れていない場所から観察しましたが、
ヘビは我々の存在を気にする事もなく、ゆっくりと丸呑み
してしまいました。

PA111883
PA111883 posted by (C)アヒルb4

このカラフルなヘビは多分ヤマカガシ。
体長70センチくらいでした。
カエルはちょっと名前分かりませんが、登山道を歩いてるとき
しょちゅう出てきた体長7〜8センチのでした。
PA111895
PA111895 posted by (C)アヒルb4

そして完全に飲み干すと、頭から5センチくらいから下がかなり膨れた状態で
あっという間に逃げて行きました。

このようなヘビの捕食シーンは初めて見ましたが、自分にとっても、子供にとっても
自然の厳しさを目の当たりに出来た良い経験になりました。

ランキングに参加中です
よかったらクリックお願いします♪
にほんブログ村 アウトドアブログ ハイキングへ
にほんブログ村

山登りの模様は後ほどアップしたいと思いますニコッ
  



茨城県立自然博物館で本日から開催された企画展に行って来ました。

企画展のタイトルは
筑波山ブナとガマと岩と』
↑博物館のページへリンクしてます。


1ヶ月程前に子供が企画展のチラシをもらって来てから、是非行ってみたかった
企画です!

今日は初日という事もあり、博物館の学芸員や専門家の講演会もあり
筑波山の自然について色々知る事ができました。


特に興味深かったのは、ブナの講演。(博物館の課長の小幡 和男さんと言う方の話)




筑波山の山頂付近の御幸が原ではブナが絶滅に瀕しているとの
警告の案内板が良くありますが、今年9月までの2年がかりの調査の結果、
筑波山のブナの個体数は6,095個体
ブナの直径の平均は33.3センチ
最大直径は142.9センチ
と、これまで言われていた、1900個体を大きく上回る結果が
得られたそうです。
最大直径が142センチもあるブナがあるっていうのはかなり驚きでした/



現在筑波山のブナ林は健全な状況にあるそうです。
ただ樹齢10〜30年の個体は多いそうですが、10年未満の個体は
非常に少なく、遠い将来の絶滅の危険も否定出来ないとの憶測もあるのも事実・・・
やはり、生まれて来たばかりの芽を大きく育てる為にも、
しっかりとした、保護体制は継続して行く必要があるようです。

他にも花ハチの研究結果や、甲虫の研究結果等とても興味深い
2時間の講演でした。

最も身近な山、筑波山。


↑秋11月:筑波山南部のほうきょう山からの筑波山

いつもその雄大な自然で癒してくれる筑波山。


↑冬3月:母子島遊水からのダイヤモンド筑波山(日の出)

これからも大切に親しんで行きたいと思います!


↑春5月:キャンプ場登山口付近のニリンソウの群生



↑夏8月:筑波山女体山頂上からの朝日に染まる雲海

企画展は来年の1月10日までやっているので、筑波山の
好きな方は是非行ってみて下さい!

ランキングに参加中です
よかったらクリックお願いします♪
にほんブログ村 アウトドアブログ ハイキングへ
にほんブログ村
  



9月29日
会社の夏休の最後の1日(今頃かい)を使って
山梨県にある身延山へ行ってまえりました。
今回もケータイのGPSでログを取りました。リンクはコチラ!

この山は日蓮宗の総本山のある山であり信仰のお山。
また自分の祖父母が身延町にいた事から小さな頃から良く
来ていた場所でもあります。

ただ、頂上までロープウェイがつながっているのでこれまで30うん年間歩いて登った事が
なかった山でもあります。

そんなお山でダイアモンド富士が見えると知ったのは最近の事アップ
しかも9月末から10月3日くらいまでがシーズンらしい♪

知ったからには行くしかない!!!
しかもこの期間で晴れそうなのは9月29日だけ!
なおそら行くしかないぞっ!!!
ってことで、家族の寝静まった頃頃家を抜け出しいざ身延山へ出発しました!!!

でも何故こんなに深夜に?
身延山ロープェイは10月1日からは早朝5時からダイアモンド富士鑑賞の為営業してるんですが
今日は9月29日・・・歩くしかないからです。

そして深夜2時過ぎ身延山着。
見慣れた三門は、ライトアップされ幻想的な雰囲気をかもし出していました。




そしていよいよ2時半頃に登山開始です。

深夜だったので、写真は頂上に着くまでなし。

途中何度も目の前を鹿が横切り、びっくりさせられました。
しかも見ちゃいけないももまで見てしまい・・・汗

それはそうこれ。下山中に撮ったものですが、



こんなのもあったりで



お寺というちょっと不気味な雰囲気と、鹿の鳴き声、そして熊が出るんじゃないのか???
という恐怖・・・汗

やっぱ夜間の単独ってのは怖いもんです。

そんなこんなで自然と早足になりわずか1時間半後の4時には頂上に到着。




そこはまさにパラダイス!!!
歩いてる時は常に木々の間から見える空は曇りがちだったので
期待していなかったのですが、見えました富士山!!!




雲もそんなに多くなく、逆に良いアクセントになってる感じ♪




明けて来る空がだんだん青みをおびてとても美しい空気が流れていました^^







ただそんな幸せな時間も長くは続かず・・・




もうちょっと粘ってくれ〜〜〜
という悲痛な思いは届かず、富士山はどんどん雲の中へダウン




明るくなる頃には完全に雲に覆いかぶされてしまいました。




マジか〜
こんな真っ暗な中歩いて来たのにぃ〜〜〜
しかも寒い中2時間近くもまったのに〜〜〜
(気温以上に寒くて、半袖の上に長袖のシャツ、その上にフリース、さらにその上にレインジャケット
という重装備でしたが実際かなり寒かったです)



とかなりショックでしたが、雲は雲で幻想的な景色を醸し出してくれました♪


オレンジ色の光線が一筋の流れとなって山を照らします。
富士山から昇った太陽から雲越しに降り注いでるようです。




これはこれでキレイじゃん♪

雲がなければ見れなかった?かもしれないので、満足すべきでしょうニコッ

さてさてダイアモンド富士は空振りに終わりましたが、山の様子はというと。





登山道の半分は車も通れる舗装された林道。
さらにその先も砂利の登山道と趣きには欠けますが、手入れの行き届いた植林された杉の巨木が
印象的な美しい山でした。







また、当然のことながら信仰のお山なので、頂上には立派な身延山奥の院があり






途中にも法明坊、大光坊と言った坊がありとても厳かな雰囲気。



とても神聖な気持ちで歩く事が出来ました。




そして身延山久遠寺



この前来た時には工事中だった五重塔も完成し、日蓮宗の総本山だけありとても重厚感があり素晴らしいお寺です。



今回歩かなかったですが、三門から続くこの苔むした階段。
ここも身延山の魅力の一つだと思います。




今回は目的だったダイアモンド富士には出会えませんでしたが、初めて身延山に
登る事が出来良い経験が出来たと思います。

そうそう、あす10月2日土曜日は天気予報では朝から晴れ晴れ
て言う事は、ロープウェイを使ってお手軽ダイアモンド富士を楽しめるかもしれませんよ♪

ランキングに参加中です
よかったらクリックお願いします♪
にほんブログ村 アウトドアブログ ハイキングへ
にほんブログ村