ナチュログ管理画面 トレッキング・登山 トレッキング・登山 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
プロフィール
ahirub4
ahirub4
地元筑波山を中心に、意外と素敵な茨城の山、茨城の自然を中心に紹介して行きます。
でも本当は・・・もっと遠くの山に行ってみたい・・・
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 3人
QRコード
QRCODE
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

我が家には2つのキャンドルランタンがあります。

ひとつは、大定番のUCOのマイクロキャンドルランタン。



縮めると、ガラス部分収納出来てとてもコンパクトになります。
カラーも色々あるので、好みに合わせて選べます♪




もうひとつは、現在多分販売されていない、ハイマウント フォレストヒルキャンドルランタン。



こっちはゴールドカラーでしたが、だんだん腐食して来ていい感じに
色あせて来ました。
形もUCOとは違いガラス面がとても大きい。
収納はできませんが、専用のプラスチックのケースがあるので移動中にガラスが
割れる心配もありません。
大きさはほぼ一緒ですね。少しフォレストヒルのほうがスリムです。



UCOを収納するとフォレスとヒルの2/3位になります。




さて明るさは?こんな感じ。



それほど明るさに大きな違いはありませんが、フォレスとヒルの方が
ガラス面が大きいだけにキレイです^^
ただその分少し光が拡散してしまい、暗い気もします。
あくまでも気がする程度ですが・・・

でもキャンドルの灯りってとても癒されます。
明るくはないけど、雰囲気がとってもいいので、最近はあまりガスランタンは
使わず、キャンドルランタンをメインに使ってます。

たまには、キャンドルの灯りだけで夜をすごしてみてはいかがでしょうか?
よかったらクリックお願いします!
にほんブログ村 アウトドアブログ ハイキングへ
にほんブログ村
  



土曜は予定の用事が早く終わったので、3時過ぎから筑波山へ行ってきました。
本当はほかの山へ行く予定で、色々パッキングしていたのですが、少し重い
荷物を担ぐ感覚を取り戻すため、そのままテントや寝袋、三脚、水1ℓが
入った状態で出発!




いくら小さくパッキングしたからと言っても、登りではやっぱり結構ずっしりきました。



でも日が落ちつつある登山道はとても静かで、登山道は独り占め♪
こんなに美しい鳥も目の前にやってきたりと、いつもと違う時間帯の
登山道はとてもいい雰囲気でしたニコッ



ちなみにこの鳥はソウシチョウといって、外来種タラ~
中国、インド、ベトナムのあたりに生息し、かつて観賞用の鳥として持ち込まれた
ものが野生化したそうです。今では日本の在来種を脅かす日本の侵略的外来種ワースト100
にも選ばれているありがたくない鳥みたいです。〜実物はきれいでかわいかったですが・・・〜
そんなこんなで、いつもより少しバテつつ4時頃に頂上到着!



登山者というよりも、ロープウェイやケーブルカーで登って来た普段着の観光客
がとても多かったです。

いつも早朝しか登らない自分にとって、これも新鮮な光景でした(笑)
でも、あまりの人ごみに早々と頂上を後にし下山。



以前この登山道ではリスを目撃していたりしててので、帰りも目を
こらしてゆっくり歩きましたが、発見できず・・・
下山では荷物の重さも気にならず、あっという間にキャンプ場に到着
となりました。



せっかく担いできたので、キャンプ場周辺で薪を集め、ユニフレームの
ネイチャーストーブで火をおこし、コーヒーを入れて本日の山登りは
終了!

泊まる事は出来ませんでしたが、なかなか充実した時間を過ごす事が
出来ました^^

よかったらクリックお願いします!
にほんブログ村 アウトドアブログ ハイキングへ
にほんブログ村
  



2011年05月19日

時間が出来そうなので、荷物を減らして、さくっと身軽に土曜の夕方から山へ



今回の装備では、26リットルのオスプレースウィッチがジャストフィットな感じ♪
上に写ってる装備の他に、水と食料、タオル、ヘッデン、ライターを加えてちょうど満タンです。



ストイックな軽量化ではないので、三脚とデカイ一眼レフも装備に加えて・・・
そもそもザックがBC用のごっついスウィッチな時点で重量増ですタラ~

そしてこいつも久々に



トランギアのアルコールストーブ。
ずっと使っていなかったけど、久々に見るととっても渋くてカッコイイニコッ
燃焼テストでも問題なく使えたので、装備に加えました。




あとは晴れてくれるのと、用事が入らない事を祈るのみ!

よかったらクリックお願いします!
にほんブログ村 アウトドアブログ ハイキングへ
にほんブログ村  



今日は久しぶりに筑波山へ
山登り自体が2ヶ月ぶりだったので、リハビリもかねて
キャンプ場登山口へ向かいました。

4時半過ぎに家を出発。少しずつ空が明るさを増し、筑波山が目の前に迫った頃
山並みから朝日が昇りました!



いい天気晴れになりそうですアップ
さて、今日はさくっとキャンプ場から登ってこようという計画でしたが、
その道すがら、気になっていたこの標識。



時間も早かったので確かめる事に。
キャンプ場までは、だいぶ距離がありましたが、ちょうど車が停められるスペース
があったので、駐車して出発です。
基本的に林道(車道)沿いに羽鳥道が伸びているので、何度も林道を横切ります。



少し趣きに欠けますが、ツツジが咲いていたり、男ノ川のせせらぎを
聞きながら登ったりと、意外と気持ちの良い道です。



そして、何度か林道をクロスすると羽鳥道を見失いました・・・
舗装された道を歩くのも嫌だったので、男ノ川沿いを直登。



キャンプ場の分岐へと到着です。



先月末来たとき同様、これより先は地震の影響でしょう通行止めとなってました。
道は所々、ひび割れが見られましたが、筑波高原キャンプ場には目立った被害も無く
トイレも使える状態だったので、おそらく夏には通常通りキャンプ場はオープンする
のではないでしょうか?
そして、先月末にはなかった標識もありました。



神社口、薬王院口は4月29日現在通行止めのようです。
さて登山道ですが、カタクリの時期はすっかり終わりを告げ花も
一段落と言ったところでしょうか。
ギンリョウソウが少しとヤマツツジ、トウゴクミツバツツジが見頃でした。



緑がより濃くなってきて頂上付近のブナ林は美しい時期を
迎えてます。



程なくして久しぶりの頂上へ到着♪



あいかわらずの大パノラマ。男体山側の緑と田植えされたばかりの
田んぼの輝きが美しいニコッ



景色が良かったので、自分撮り(笑)



帰りはトレランチックに走って下ったので、あっと言う間に到着しました。
2時間あまりの山行でしたが、久々の山は気持ちがいい!
帰りにも行きに日の出を撮った場所でパチリ山



暑くもなく、寒くもなく山登りには今が一番気持ちいい時期かもしれません^^

よかったらクリックお願いします!
にほんブログ村 アウトドアブログ ハイキングへ
にほんブログ村  



WILD-1オリジナル?㈱カンセキからのNEWブランド
tent-Mark DESIGNSから発売されたカーボンポールを入手!



商品名:carbon-stick180
サイズは180センチ、240センチ、280センチがあり、カラーも
グリーン、ブラック、レッドの3色がラインナップされてました。
自分がゲットしたのはグリーンの180センチ。
3本つなぎで重量は430gまあまあ軽量ですかね?
カーボンなので収納した時はまるで釣り竿。



価格は4800円でしたが、今回はポイント使ってゲットしたので
実質0円ですニコッチョキ



重量もさることながら、一番気に入ったのはこのカラー♪
ほとんどのタープポールがシルバーで、いまいちおしゃれさに欠けてましたが
このカラーは新鮮!!!
ゴールドやブルーメタリックのポールは見た事ありました、グリーンははじめてニコニコ
ナチュラルカラーでキャンプ場にもマッチしそうです^^



自分はピルツ7に組み合わせるペンタのポールとして使う予定で180センチの
ポールを探していたのですが、サイズがドンピシャ!カラーも
ピッタシ!早く実践投入してみたいです。




このメーカーはポールの他にもワンポールテントなんかもリリースしてて
価格も結構リーズナブル♪ワンポールのネストなんかピルツに組み合わせ出来れば
いい感じだな〜
今後注目です^^ランキングに参加中です♪
よかったらクリックお願いします!
にほんブログ村 アウトドアブログ ハイキングへ
にほんブログ村

5/9追記デス
日曜日に近所の公園でちょこっとピルツを試し張りしました




サイズ的にピルツのポールと同じ長さなので、何の問題も無く使えました♪



↑設営前↑6カ所ペグダウンしこの状態でポールを内側から立てます。



今回は、下が土だったのでペグダウンしやすかったのと、設営に慣れていた事もあり
5分程度で立ち上げる事が出来ました^^



カーボンポールはポール径が太い事もあり、純正ポールよりも安定感あります。



このポールなかなか良いです!
ペンタ用に買ったのですが、もう一本買ってピルツとペンタに使いたい
くらいです。






でもこう見るとピルツの黒と緑って合うな〜
以上自己満足の追記でした(笑)


  



2011年05月07日

クライミングジムにてボルダリング初挑戦ニコッ



課題をクリアする感がとても楽しく、全身を使うのでとても良い運動になり
気持ちいい♪



全身筋肉痛ですが、梅雨時のストレス発散には最適なスポーツ
発見です!


ランキングに参加中です♪
よかったらクリックお願いします!
にほんブログ村 アウトドアブログ ハイキングへ
にほんブログ村  



ピルツのデビューは、GW初日の29日!
花の芽吹いて来た秩父の王冠キャンプ場に、子供と子供の友達を連れて行って来ました。




ワンポールは初なので、設営に少し手間取りましたが10分程で
設営完了。キャンプ場に着くなり川遊びを始めてしまった、子供の
手を借りる事無く,設営出来たので設営は非常に簡単ですニコッ



ただ写真を見てみると、微妙にしわがあったり、張り綱を張りすぎたり・・・
少し美しくないですが、初めてにしてはこんなもんでしょうか?^^

テント内部ですが、



居住性:子供2人+大人1人には十分なスペースでした。
家族で使用も十分可能そうですアップ
テントの高さは180センチ。結構ありそうに思いますが中央部分が高いだけで、
大人が立って着替える事は出来なかったです。

快適性:29日の夜はかなり冷え込み、12時の時点でテント内5度。スカートが付いているとは言え、
下の隙間から冷たい冷気が流れ込むので、前回行った3度だった時のキャンプと比べて
テント内は寒い気がしました。(前回はモンベルのクロノスドーム使用)

ちなみに、モンベルの3番の寝袋(快適睡眠温度0度〜)を使っていた子供が
夜寒くて何度か起きました。
自分は、さらに薄っぺらい夏山用のイスカのダウンプラスチロル
(最低使用温度6度)を使っていたので、寒くて何度か目が覚めました。
まぁこの点はシュラフカバーを用意したり、ダウンを着込んで寝る等で
解消出来るので問題ないでしょう♪



(↑夜は闇に消えますね・・・・)
それから結露ですが、結構すごかったです。垂れる程ではないですが、
内側にびっしりでした。
ただ色が黒だからなのか、朝になって、日が登ってくればあっという間に
乾きます。結露はマイナスですが、乾きの早さは助かります。
今回は使わなかったですが、ソロの時は半土間にして使う事も出来るので
今後メインテントとして色々と使いこなして行きたいです。

てな具合で概ね初ピルツはいい印象でしたニコニコアップ

あと、ペンタとの組み合わせは色的にもスタイル的にも結構いい感じだと思います!
ピルツのてっぺんには輪っかがあったので、そこを使ってペンタを簡単に連結出来ます。
あとは張り方。最初はトレッキングタープを使ってこんな感じにしていましたが↓



こっちの方が格好いいと思います。ニコッ



前のポールはもう少し長い物を使えば、スペース的にはいいかな〜って感じでした。

最後に今回訪れた王冠キャンプ場ですが、






中津川沿いの河原のキャンプ場です。彩の国ふれあいの森から約3キロ位
ダートを走った所にあり。埼玉県側の最奥のキャンプ場です!
こじんまりとしたキャンプ場ですが、とても家族的なキャンプ場で
リピーターの方が多いそうです。
この日もファミキャンは、多分自分以外はリピーター(5組くらい)
それとオフロードバイクのソロの方が3組と、かなり不便な所にしては
賑わっていました。
キャンプ場自体新しく、炊事場もトイレもとてもキレイですニコッ



ただ下が砂利だったので、ペグが打ちづらいのと、薄いマットでは
少し痛い・・・



それ以外はとても良いキャンプ場でした!



車の奥がテントサイトと河原です↑



オーナーの方がとてもいい方で、差し入れをいただいたり、釣りの
話等とても貴重な話を聞けました。
また、子供たちはベーゴマ大会に参加させてもらい、とても楽しんでいました^^



機会があったらまた行ってみたいキャンプ場です。



ランキングに参加中です♪
よかったらクリックお願いします!
にほんブログ村 アウトドアブログ ハイキングへ
にほんブログ村