今日は久しぶりに筑波山へ
山登り自体が2ヶ月ぶりだったので、リハビリもかねて
キャンプ場登山口へ向かいました。
4時半過ぎに家を出発。少しずつ空が明るさを増し、筑波山が目の前に迫った頃
山並みから朝日が昇りました!

いい天気
になりそうです
さて、今日はさくっとキャンプ場から登ってこようという計画でしたが、
その道すがら、気になっていたこの標識。

時間も早かったので確かめる事に。
キャンプ場までは、だいぶ距離がありましたが、ちょうど車が停められるスペース
があったので、駐車して出発です。
基本的に林道(車道)沿いに羽鳥道が伸びているので、何度も林道を横切ります。

少し趣きに欠けますが、ツツジが咲いていたり、男ノ川のせせらぎを
聞きながら登ったりと、意外と気持ちの良い道です。

そして、何度か林道をクロスすると羽鳥道を見失いました・・・
舗装された道を歩くのも嫌だったので、男ノ川沿いを直登。

キャンプ場の分岐へと到着です。

先月末来たとき同様、これより先は地震の影響でしょう通行止めとなってました。
道は所々、ひび割れが見られましたが、筑波高原キャンプ場には目立った被害も無く
トイレも使える状態だったので、おそらく夏には通常通りキャンプ場はオープンする
のではないでしょうか?
そして、先月末にはなかった標識もありました。

神社口、薬王院口は4月29日現在通行止めのようです。
さて登山道ですが、カタクリの時期はすっかり終わりを告げ花も
一段落と言ったところでしょうか。
ギンリョウソウが少しとヤマツツジ、トウゴクミツバツツジが見頃でした。

緑がより濃くなってきて頂上付近のブナ林は美しい時期を
迎えてます。

程なくして久しぶりの頂上へ到着♪

あいかわらずの大パノラマ。男体山側の緑と田植えされたばかりの
田んぼの輝きが美しい

景色が良かったので、自分撮り(笑)

帰りはトレランチックに走って下ったので、あっと言う間に到着しました。
2時間あまりの山行でしたが、久々の山は気持ちがいい!
帰りにも行きに日の出を撮った場所でパチリ

暑くもなく、寒くもなく山登りには今が一番気持ちいい時期かもしれません^^
よかったらクリックお願いします!

にほんブログ村
山登り自体が2ヶ月ぶりだったので、リハビリもかねて
キャンプ場登山口へ向かいました。
4時半過ぎに家を出発。少しずつ空が明るさを増し、筑波山が目の前に迫った頃
山並みから朝日が昇りました!

いい天気


さて、今日はさくっとキャンプ場から登ってこようという計画でしたが、
その道すがら、気になっていたこの標識。

時間も早かったので確かめる事に。
キャンプ場までは、だいぶ距離がありましたが、ちょうど車が停められるスペース
があったので、駐車して出発です。
基本的に林道(車道)沿いに羽鳥道が伸びているので、何度も林道を横切ります。

少し趣きに欠けますが、ツツジが咲いていたり、男ノ川のせせらぎを
聞きながら登ったりと、意外と気持ちの良い道です。

そして、何度か林道をクロスすると羽鳥道を見失いました・・・
舗装された道を歩くのも嫌だったので、男ノ川沿いを直登。

キャンプ場の分岐へと到着です。

先月末来たとき同様、これより先は地震の影響でしょう通行止めとなってました。
道は所々、ひび割れが見られましたが、筑波高原キャンプ場には目立った被害も無く
トイレも使える状態だったので、おそらく夏には通常通りキャンプ場はオープンする
のではないでしょうか?
そして、先月末にはなかった標識もありました。

神社口、薬王院口は4月29日現在通行止めのようです。
さて登山道ですが、カタクリの時期はすっかり終わりを告げ花も
一段落と言ったところでしょうか。
ギンリョウソウが少しとヤマツツジ、トウゴクミツバツツジが見頃でした。

緑がより濃くなってきて頂上付近のブナ林は美しい時期を
迎えてます。

程なくして久しぶりの頂上へ到着♪

あいかわらずの大パノラマ。男体山側の緑と田植えされたばかりの
田んぼの輝きが美しい


景色が良かったので、自分撮り(笑)

帰りはトレランチックに走って下ったので、あっと言う間に到着しました。
2時間あまりの山行でしたが、久々の山は気持ちがいい!
帰りにも行きに日の出を撮った場所でパチリ


暑くもなく、寒くもなく山登りには今が一番気持ちいい時期かもしれません^^
よかったらクリックお願いします!

にほんブログ村