この山は筑波山を中心とした筑波連山の北に位置する山で
中腹には雨引観音という立派なお寺があり、こちらとセットで
歩くと楽しめます。
標高は409m。まさに低山。歩行時間も片道約30分と短いです。

今回会社の夏休消化で、平日が休みになったのでお昼前から
歩いてみました。

登山口はちょっと分かりにくく、雨引観音の少し手前。
かなり草で覆われているので、草の多い夏は注意して見てないと
見逃すかもしれません。

でも関東ふれあいの道の指導標がしっかりと立っているので、登山口の入り口は明瞭です。
そして駐車場も登山口の手前に約5台程のスペースがあります↓

そして登山道は非常に良く整備されていて、下草はしっかり刈られていて
歩きやすく、指導標も頻繁に設置されています。

ただとても歩きやすいんですが、雨引山の頂上まで全く展望はありません。
杉と檜の植林の森と、クヌギや山桜の広葉樹の森とが入り交じり、夏のこの時期は
光が差し込まず少し暗いくらいでした。

登山道から約30分程で雨引山と加波山方面への分岐に着きます。
加波山まで6キロ。なかなか歩きごたえのありそうな縦走路の発見です!

筑波山の神社口に自転車をデポして、車で雨引山まで来て雨引山→加波山→筑波山と
縦走するのも楽しそうです♪
さてこの分岐から5分程度の登りを登ると頂上です。

結構広くあずまやもあります。
そして何よりもかなりの大展望!!!!

曇っていて写真ではいまいちですが、手前左が加波山で、奥の山並みが筑波山です♪
そして関東平野も広々広がった眺望はとても気持ちがいい^^
ベンチで朝自分で作って来た形の悪いおにぎりとオレンジでお昼をとりました

ここからの筑波山は頂上がいつもと違って見えまね。そして何より裾野が結構広いのにビックリ。

冬なら富士山は見えないかな???
明け方ここから筑波山を眺めたらキレイだろうな〜♪♪♪
とか、景色を眺めながらたっぷり30分は休みました。

そして下山。

途中こんな標識を発見し左に折れてみると
ドン

雨引観音にあっけなく着きました。
そこには名物のくじゃく♪

蓮の花もキレイな立派なお寺でした。

標高的にはかなり低くお散歩感覚の山ですが、大展望と趣きあるお寺が魅力な
茨城低山でした♪
ランキングに参加中です
よかったらクリックお願いします♪

にほんブログ村


中腹には雨引観音という立派なお寺があり、こちらとセットで
歩くと楽しめます。
標高は409m。まさに低山。歩行時間も片道約30分と短いです。

今回会社の夏休消化で、平日が休みになったのでお昼前から
歩いてみました。

登山口はちょっと分かりにくく、雨引観音の少し手前。
かなり草で覆われているので、草の多い夏は注意して見てないと
見逃すかもしれません。

でも関東ふれあいの道の指導標がしっかりと立っているので、登山口の入り口は明瞭です。
そして駐車場も登山口の手前に約5台程のスペースがあります↓

そして登山道は非常に良く整備されていて、下草はしっかり刈られていて
歩きやすく、指導標も頻繁に設置されています。

ただとても歩きやすいんですが、雨引山の頂上まで全く展望はありません。
杉と檜の植林の森と、クヌギや山桜の広葉樹の森とが入り交じり、夏のこの時期は
光が差し込まず少し暗いくらいでした。

登山道から約30分程で雨引山と加波山方面への分岐に着きます。
加波山まで6キロ。なかなか歩きごたえのありそうな縦走路の発見です!

筑波山の神社口に自転車をデポして、車で雨引山まで来て雨引山→加波山→筑波山と
縦走するのも楽しそうです♪
さてこの分岐から5分程度の登りを登ると頂上です。

結構広くあずまやもあります。
そして何よりもかなりの大展望!!!!

曇っていて写真ではいまいちですが、手前左が加波山で、奥の山並みが筑波山です♪
そして関東平野も広々広がった眺望はとても気持ちがいい^^
ベンチで朝自分で作って来た形の悪いおにぎりとオレンジでお昼をとりました


ここからの筑波山は頂上がいつもと違って見えまね。そして何より裾野が結構広いのにビックリ。

冬なら富士山は見えないかな???
明け方ここから筑波山を眺めたらキレイだろうな〜♪♪♪
とか、景色を眺めながらたっぷり30分は休みました。

そして下山。

途中こんな標識を発見し左に折れてみると
ドン

雨引観音にあっけなく着きました。
そこには名物のくじゃく♪

蓮の花もキレイな立派なお寺でした。

標高的にはかなり低くお散歩感覚の山ですが、大展望と趣きあるお寺が魅力な
茨城低山でした♪
ランキングに参加中です
よかったらクリックお願いします♪

にほんブログ村

