庭に作った自転車置き場の壁面を使って、子供用にクライミングウォールを作ってみました。

子供はまだ掴まることは出来ませんが、そのうち、よじ登って遊んでくれたらなぁと楽しみです。

子供はまだ掴まることは出来ませんが、そのうち、よじ登って遊んでくれたらなぁと楽しみです。

5月31日に地元茨城で開催される、奥久慈トレイルレースにhttp://www.powersports.co.jp/osjtrail/15_okukuji/race.htmエントリーしました。
この大会50㎞と30㎞があるのですが、エントリー開始3日で50㎞は定員600人があっという間に受付完了。仕方がないので...という訳ではなく、30㎞がやっとなので30㎞にエントリーしました。(訂正 1月10日現在ランネットは50㎞が締め切りでしたが、スポーツエントリーの方では申し込み可能でした。)
最近練習は週末だけになってしまいましたが、徐々に練習して、まずは未体験の30㎞を走れる持久力と筋力アップに励みたいと思います!
1月3日
新年最初の山は宝篋山にトレラン。
コースは体育館の駐車場→山口コース1→頂上→常願寺コース→尖浅間山頂→純平新道→極楽寺コース→頂上→山口コース1→体育館の12.5㎞程で、宝篋山頂2回、踏んだことない尖浅間の山頂を踏むコースでした。

今日は、富士山がくっきり茨城で富士山見ながら走れるなんて最高の贅沢です。
多分山口コース1でないとコース途中では見えないのかな❓ちなみに上の写真は頂上からの富士山で、コース上からの富士山はこちら↓特に下りは富士山眺めながら疾走できるので、極上トレイルと言っていいのでは⁉︎

今日は筑波山も綺麗で、登山客も多かったです。

トレランの方も1名いました。
さて、今回初めて頂上を踏んだ尖浅間の山頂ですが、特に展望もなく、宝篋山の頂上が少し望める程度。

標高は、315mだそうです。

あまり、テンションの上がる山頂ではありませんが、尖浅間から純平新道までの下りは、かなり急な狭い下りで、下の練習にはもってこいです。
こんな感じで、宝篋山を登り返し、今日のランは終了!
箱根駅伝の復路と同時に走った今回の、宝篋山でしたが、昨日の青学の神野選手の登りは本当にびっくり。標高差864m。距離23㎞をわずか、1時間16分で駆け上がるなんて、信じられません。
ちなみに今回の私の記録は、12.5㎞を、1時間45分。累積標高差791mでした。ちなみに、登りは8割方歩きです、登りを走り切るのは、今の自分には絶対無理。

まあ、速さは求められないので、楽しく走ることを目標に、今年は大会もいくつか出てみようと思います!
新年最初の山は宝篋山にトレラン。
コースは体育館の駐車場→山口コース1→頂上→常願寺コース→尖浅間山頂→純平新道→極楽寺コース→頂上→山口コース1→体育館の12.5㎞程で、宝篋山頂2回、踏んだことない尖浅間の山頂を踏むコースでした。

今日は、富士山がくっきり茨城で富士山見ながら走れるなんて最高の贅沢です。
多分山口コース1でないとコース途中では見えないのかな❓ちなみに上の写真は頂上からの富士山で、コース上からの富士山はこちら↓特に下りは富士山眺めながら疾走できるので、極上トレイルと言っていいのでは⁉︎

今日は筑波山も綺麗で、登山客も多かったです。

トレランの方も1名いました。
さて、今回初めて頂上を踏んだ尖浅間の山頂ですが、特に展望もなく、宝篋山の頂上が少し望める程度。

標高は、315mだそうです。

あまり、テンションの上がる山頂ではありませんが、尖浅間から純平新道までの下りは、かなり急な狭い下りで、下の練習にはもってこいです。
こんな感じで、宝篋山を登り返し、今日のランは終了!
箱根駅伝の復路と同時に走った今回の、宝篋山でしたが、昨日の青学の神野選手の登りは本当にびっくり。標高差864m。距離23㎞をわずか、1時間16分で駆け上がるなんて、信じられません。
ちなみに今回の私の記録は、12.5㎞を、1時間45分。累積標高差791mでした。ちなみに、登りは8割方歩きです、登りを走り切るのは、今の自分には絶対無理。

まあ、速さは求められないので、楽しく走ることを目標に、今年は大会もいくつか出てみようと思います!