2週間も前の事になりますが
・・・・
陽が昇り始めた早朝から筑波山に行って来ました。

今回はちょっと長めにルートをとって
筑波高原キャンプ場→筑波山頂→つつじヶ丘→東筑波ハイキングコース→キャンプ場
と約5キロのコースです。
キャンプ場から山頂まではあいかわらずのキレイな新緑の中を歩きます。

ここまではいつもの通り。

今日も雲が多くて眺めは良くなかったです。

そしてここからはつつじヶ丘に向けて、下ります。
このコースは久しぶり。
迫力ある巨石が目を楽しませてくれます。


そしてつつじヶ丘に到着。
来た事があるひとは感じたと思うのですが、なんだかな〜
といった様な建物がたくさん並ぶ駐車場です(笑)
さてここからが初めてのコース。
基本的に筑波山の東面をぐるっとつつじヶ丘からキャンプ場までつないでいる
ハイキングコースなので、それほど興味がわかずこれまで歩いていませんでしたが、
なかなか良かったです!
まずは入り口。
お土産屋さんが立ち並ぶ側のトイレの奥に標識がありました。

そして途中には案内もいっぱい。
というかあまり歩かれていないのか、踏み跡が若干薄くなっている
場所もあったので、案内はありがたいですね。

意外だったのは沢がとても多い事。
湯袋峠からキャンプ場までも沢が多い印象があるのですが、
筑波山の東面には沢が多いのかもしれません。

特に前半部分で、沢を渡る機会が多いので、暑い夏には涼を取れて、意外と楽しいコース
かもしれません

そして植物も多かったのもグッド!

これはもみじイチゴ。たくさん群生してました
場所によっては赤くなってて食べれましたが、
まだ少し早い感じでした・・・
そして人が少なくて、静かなのも◯
ゆっくりとのんびり歩けば、鳥や動物に出会えるかもしれません^^
こんな感じで、今回のコースなかなか良かったです♪
筑波山には車で行っているので、どうしても同じコースの行き来に
なっていましたが、時間がある時にはぐるっと周遊出来るコースを
歩くのもいいもんでした
さて、東筑波ハイキングコースでイチゴを見つけたので、帰りにとっておきの場所に
行ってきました!

こちらも少し早かったぁ〜(残念)

でもお花がきれいでした!
これはコユリっていうらしいです。

場所はほうきょう山。

ここもお手軽ハイキングにはおすすめです!

にほんブログ村

陽が昇り始めた早朝から筑波山に行って来ました。

今回はちょっと長めにルートをとって
筑波高原キャンプ場→筑波山頂→つつじヶ丘→東筑波ハイキングコース→キャンプ場
と約5キロのコースです。
キャンプ場から山頂まではあいかわらずのキレイな新緑の中を歩きます。

ここまではいつもの通り。

今日も雲が多くて眺めは良くなかったです。

そしてここからはつつじヶ丘に向けて、下ります。
このコースは久しぶり。
迫力ある巨石が目を楽しませてくれます。


そしてつつじヶ丘に到着。
来た事があるひとは感じたと思うのですが、なんだかな〜
といった様な建物がたくさん並ぶ駐車場です(笑)
さてここからが初めてのコース。
基本的に筑波山の東面をぐるっとつつじヶ丘からキャンプ場までつないでいる
ハイキングコースなので、それほど興味がわかずこれまで歩いていませんでしたが、
なかなか良かったです!
まずは入り口。
お土産屋さんが立ち並ぶ側のトイレの奥に標識がありました。

そして途中には案内もいっぱい。
というかあまり歩かれていないのか、踏み跡が若干薄くなっている
場所もあったので、案内はありがたいですね。

意外だったのは沢がとても多い事。
湯袋峠からキャンプ場までも沢が多い印象があるのですが、
筑波山の東面には沢が多いのかもしれません。

特に前半部分で、沢を渡る機会が多いので、暑い夏には涼を取れて、意外と楽しいコース
かもしれません


そして植物も多かったのもグッド!

これはもみじイチゴ。たくさん群生してました

まだ少し早い感じでした・・・

そして人が少なくて、静かなのも◯
ゆっくりとのんびり歩けば、鳥や動物に出会えるかもしれません^^
こんな感じで、今回のコースなかなか良かったです♪
筑波山には車で行っているので、どうしても同じコースの行き来に
なっていましたが、時間がある時にはぐるっと周遊出来るコースを
歩くのもいいもんでした

さて、東筑波ハイキングコースでイチゴを見つけたので、帰りにとっておきの場所に
行ってきました!

こちらも少し早かったぁ〜(残念)

でもお花がきれいでした!
これはコユリっていうらしいです。

場所はほうきょう山。

ここもお手軽ハイキングにはおすすめです!

にほんブログ村
今朝は久々に筑波山に
頂上からは見事な雲海と、霧の心地よい天然クーラーを味わって来ました

今回はうっすらと明るくなりだした4時45分。つつじヶ丘から〜

このコースは
①駐車場からすぐに登山口が始まる。
②朝は駐車場が無料!
③神社口やキャンプ口、薬王院口、ユース口といった他の筑波山の登山口
に比べて木が茂っていなく、見晴らしが良い。
④色んな奇石があって面白い。
と言ったメリットがあります^^

ただつつじヶ丘からだとコースが短く、早足で35分。普通に歩いても
50分程度でついてしまうので物足りません。
じっくり歩きたいなら。登りは普通に頂上まで登って、
下りで弁慶茶屋跡の分岐で神社方面に白雲橋コースを下り
迎場コースで神社方面からつつじヶ丘まで戻ってくるのが
ゆっくり歩けて筑波山を楽しむ事が出来ると思います!
弁慶茶屋分岐↓

さて本日の筑波山頂上(女体山側)朝5時半の景色です♪
雲海が広がっていました〜

霧が濃く下界は全く見えません。

男体山方面も霧の中

風がひんやりして、とても涼しかったです。

これからの季節だんだん涼しくなって来て、筑波山もやっと登りやすくなって来ますね。

でもまだ今の時期は暑さを避けて早朝&夕方登山ががおすすめです!
ランキングに参加中です
よかったらクリックお願いします♪

にほんブログ村
頂上からは見事な雲海と、霧の心地よい天然クーラーを味わって来ました


今回はうっすらと明るくなりだした4時45分。つつじヶ丘から〜

このコースは
①駐車場からすぐに登山口が始まる。
②朝は駐車場が無料!
③神社口やキャンプ口、薬王院口、ユース口といった他の筑波山の登山口
に比べて木が茂っていなく、見晴らしが良い。
④色んな奇石があって面白い。
と言ったメリットがあります^^

ただつつじヶ丘からだとコースが短く、早足で35分。普通に歩いても
50分程度でついてしまうので物足りません。
じっくり歩きたいなら。登りは普通に頂上まで登って、
下りで弁慶茶屋跡の分岐で神社方面に白雲橋コースを下り
迎場コースで神社方面からつつじヶ丘まで戻ってくるのが
ゆっくり歩けて筑波山を楽しむ事が出来ると思います!
弁慶茶屋分岐↓

さて本日の筑波山頂上(女体山側)朝5時半の景色です♪
雲海が広がっていました〜

霧が濃く下界は全く見えません。

男体山方面も霧の中

風がひんやりして、とても涼しかったです。

これからの季節だんだん涼しくなって来て、筑波山もやっと登りやすくなって来ますね。

でもまだ今の時期は暑さを避けて早朝&夕方登山ががおすすめです!
ランキングに参加中です
よかったらクリックお願いします♪

にほんブログ村
筑波山のユースホステル跡コースを歩いて来ました。
その名の通り、ここはかつてユースホステルがあった場所から
スタートとなります。
現在ユースの跡は20台程駐車出来る駐車場となっています。
このコースは筑波山の中で最も標高が高く、距離も短いので
時間のない時にはいいですが、ぶっちゃけあまりお勧め出来ません。
コースの入り口は駐車場脇にあり、標識もあります。

先程お勧め出来ないと言った理由はコレ

工事のため御幸が原まで重機がはいるときのルートになっていてキャタピュラの
跡がずっとあります。
かなり荒れてます。
つまり林道を歩いてる感じしかしないので、筑波山の良さをあまり感じられません。
1年くらい前からこんな状態が続いていると思いますが、いつになったら終わるのでしょう?

ちょっと残念です
そして約30分で御幸が原に到着。
これもあんまり登山してる気になれないですよね(笑)
とい言う訳であまりお勧め出来ないのですが、冬に山頂で星の撮影をしたり、
早朝の富士山を狙ったりするには楽で良いルートだと思います
そして御幸が原から今日は男体山へ足をのばしてみました。

女体山方面もあまり見通しがよくなかったです。

男体山の神社の下のお花にいっぱい虫がついてました。

花の蜜を吸う?カミキリムシ


もちろんハチもいっぱい。




かなり蒸し暑く、あるきづらいシーズンになって来ましたが、
これから筑波山ではトンボがいっぱ飛ぶシーズンになります。
特に御幸が原では夏になるとオニヤンマがいっぱい飛ぶので、それを見に行くだけでも
結構楽しめますよ!
ランキングに参加中です
よかったらクリックお願いします♪

にほんブログ村
その名の通り、ここはかつてユースホステルがあった場所から
スタートとなります。
現在ユースの跡は20台程駐車出来る駐車場となっています。
このコースは筑波山の中で最も標高が高く、距離も短いので
時間のない時にはいいですが、ぶっちゃけあまりお勧め出来ません。
コースの入り口は駐車場脇にあり、標識もあります。

先程お勧め出来ないと言った理由はコレ

工事のため御幸が原まで重機がはいるときのルートになっていてキャタピュラの
跡がずっとあります。
かなり荒れてます。
つまり林道を歩いてる感じしかしないので、筑波山の良さをあまり感じられません。
1年くらい前からこんな状態が続いていると思いますが、いつになったら終わるのでしょう?

ちょっと残念です

そして約30分で御幸が原に到着。
これもあんまり登山してる気になれないですよね(笑)
とい言う訳であまりお勧め出来ないのですが、冬に山頂で星の撮影をしたり、
早朝の富士山を狙ったりするには楽で良いルートだと思います

そして御幸が原から今日は男体山へ足をのばしてみました。

女体山方面もあまり見通しがよくなかったです。

男体山の神社の下のお花にいっぱい虫がついてました。

花の蜜を吸う?カミキリムシ


もちろんハチもいっぱい。




かなり蒸し暑く、あるきづらいシーズンになって来ましたが、
これから筑波山ではトンボがいっぱ飛ぶシーズンになります。
特に御幸が原では夏になるとオニヤンマがいっぱい飛ぶので、それを見に行くだけでも
結構楽しめますよ!
ランキングに参加中です
よかったらクリックお願いします♪

にほんブログ村