ナチュログ管理画面 トレッキング・登山 トレッキング・登山 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
プロフィール
ahirub4
ahirub4
地元筑波山を中心に、意外と素敵な茨城の山、茨城の自然を中心に紹介して行きます。
でも本当は・・・もっと遠くの山に行ってみたい・・・
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 3人
QRコード
QRCODE
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2011年08月20日

8月15,16日に1泊2日で久々にキャンプ&トレッキングを楽しんできましたニコッ





今回行ったのは上高地の徳沢キャンプ場。
上高地から穂高、槍ヶ岳方面の通り道にあり、歩いてしか行けないキャンプ場です^^

実は上高地に行くのは初めて。一番心配だった、駐車場ですが、沢渡には何カ所もあり、広くてお盆の
時期でも混雑する事もなく駐車出来ました。(南アルプスや八ヶ岳、富士山の駐車場に比べたら
快適でした)おまけに自分が停めた市営第二駐車場には無料の足湯もあるし、バス停もすぐ横!



さすが上高地の玄関口って感じでした♪ちなみに駐車場代は1日500円×2でこれも良心的♪

さて初めての上高地ですが、穂高の山々と梓川の流れの美しさは最高アップ



テンションあがります^^




今日はこれから約7キロの歩きになるので、テントは山用のアライのエアライズ1?
それとも比較的広くて軽いモンベルのクロノスドーム2?
って考えたのですが、結局ピルツ7を持て行く事にしました。
7キロの歩きと言ってもほぼ平行移動なので、コースタイムで2時間ちょい
登りも無いし、子供もいっしょなので、広いほうがいいでしょって事で決定ですニコッ
しかもピルツはクロノスドームよりかさばる事は確かなのですが、実は何気にクロノスドームよりも
軽い重量2キロ!!!居住空間は確実に2倍以上、バックパッキングな旅にもこのテント使えます!

さて河童橋からの眺めを楽しんだ後いよいよスタートです。
まずは歩いて5分程で、小梨平キャンプ場に到着。ここはテントサイトからの眺めが最高で、
川沿いに設営すれば穂高の山々と梓川の流れが一望出来ます。林間に設営すれば日中でも涼し
そうで、お手軽にキャンプするならかなり良さそうです♪



ただ猿が多く、油断したら食べ物奪われそうでした汗


ここから徳沢キャンプ場まで6.2キロ

山歩きな4〜5時間コースの距離ですね。




久々のテン泊グッズの入ったザックは重かったけど、意外とあっという間って感じの距離でした。


まずはほぼ中間の明神池周辺に到着!
明神岳がこっこいい




明神池を見た後、嘉門次小屋へ



このイワナを焼いてるところを見たら急にお腹が減って、イワナの塩焼き購入!
1匹900円はかなり高いな〜と思いましたが、全部食べれますよとの小屋の人の言葉を
信じて頭のてっぺんからシッポの先まで完食!!!2人で1匹でしたが、900円出すだけの
味はしてましたアップ


これまで食べたどのイワナよりもうまかったです。








そして予定通りにお昼前に徳沢に到着!
宿は意外と大きくておしゃれチョキ



そして宿の手前にはデッカくてキレイなキャンプサイトが広がります。



下は草が短く生え、木陰もある絶好のサイト。山なので、もちろん山岳テントが多いです。
そんな中でピルツを設営アップ
山岳テントの中でちょっと浮いてる???



今回は季節が夏って事もあったので、シートゥーサミットのモスキートネットダブルを
インストール。底のない蚊帳ですが、虫の進入も無く快適空間を確保出来ましたチョキ



ネットはポールに結んで吊るしました。



設営後お昼にパスタを作ったり、近くを散策したりゆっくりとした山のキャンプを楽しみます。



少し先の新村橋まで足をのばしてみたりもしましたがだんだんと天気が怪しくなりくもり



あっという間に雨模様に雨






そしてあっという間に晴れ晴れ



本を読んだり、徳沢園の食堂をのぞいたり(食堂というには立派というかおしゃれすぎるけど)
のんびりとしたキャンプを楽しめるキャンプ場です^^








ここは蝶ケ岳への登山口にもなっているので、ここをベースにピストンして、
穂高、槍の眺めを堪能するのも良いかもしれません♪



翌朝よく晴れたキャンプ場からお山のてっぺんが見えました。



帰りは明神から梓川の左岸を歩いてみました。



こちらの方が若干時間はかかりますが、木道があったりお花も多かったりでいい感じですニコッ









そしてコチラ側には岳沢方面への登山口がありました。



上高地から見えるあのカール地形の中にある岳沢。岳沢から奥穂高のルートも気になります^^



子供がもう少し体力付いて来たら行ってみたいな♪

ここまで来るともうゴール間近です。



観光客でごった返す河童橋に到着です。

今回はガイドをお願いしなかったのですが、上高地ではたくさんのガイドツアーがありました。
短い物から、4時間くらいの物まで。だいたい1時間1000円くらいだったので、一度ガイドを
お願いして、じっくり上高地の自然を楽しむのも良いかもしれません。