2011年02月05日
雨引観音から加波山のパート2
加波山への登山道へは基本的には傾斜の少ないゆったりとした
道ですが、加波山の手前の燕山への登りは結構急登で、雪の張り付いた
道をゆっくりと登ります。

雪の上には動物の足跡もいっぱい♪
ウサギの足跡が2つ並んでます^^

そんな変化を楽しみながら急登をクリアすると燕山の山頂に到着です。
標高701mは筑波連山の中では3番目の高さです。

ここの山頂も樹林帯にあり展望はききません。
燕山から加波山への道は林道を下ります。

ここまで約7キロ。砂利まじりのアスファルトの道は結構足にきます。
そんな道を下る事約10分で加波山神社の駐車場へ到着。

駐車場???
そうです、加波山は山頂直下にある加波山神社まで車で来れてしまうんです。
ちょっと残念な山ですが、ここまでの道がとても素晴らしかったので問題無し!

この神社の先は岩の混じった登りとなり、より山っぽさが出て来ます。

祠もいっぱいあり山岳信仰の山らしい雰囲気です。

ただ神社内だからなのか?加波山山頂の標識は見つけられませんでした。
あとこの先の道も確認したくてぶらぶらと歩いてみたのですが、いまいち
わからずじまい・・・
ここまで200〜300メートルおきに標識がたっていただけに、この
あたりにもたててもらいたいな〜などと思ってしまいました。
結局この山も展望はほとんど無し。
燕山方面を振り向くと少し開けていました。
向かいの鉄塔が建っている山が燕山の山頂付近です。

この後山頂を後にし、雨引観音まで引き返しました。
携帯のGPSのログによると距離13.5キロ。4時間あまりの久々に
充実した山行となりました。
さて下山途中、雨引観音手前あたりの登山道ではオフロードバイク
の爆音と袖ヶ浦ナンバーの5人位の集団と会いました。
他の場所からもバイクの爆音が響いていたので結構な数が入り込んでいる
ようです。筑波山辺りの登山道は二輪車通行禁止という標識を目にしますが
この辺りでは全く見ませんでした。なければ問題ないのかな???
でも、マウンテンバイクならまだしも、パワーがあってスピードの出る
バイクが登山道を走っているのは問題だと思います。登山道には車輪の跡も
目立ち、登山者との事故の危険性もあると思うので、地元自治体や警察には
何らかの対応をしていただきたいと思います。
ランキングに参加中です♪
よかったらクリックお願いします!

にほんブログ村
加波山への登山道へは基本的には傾斜の少ないゆったりとした
道ですが、加波山の手前の燕山への登りは結構急登で、雪の張り付いた
道をゆっくりと登ります。

雪の上には動物の足跡もいっぱい♪
ウサギの足跡が2つ並んでます^^

そんな変化を楽しみながら急登をクリアすると燕山の山頂に到着です。
標高701mは筑波連山の中では3番目の高さです。

ここの山頂も樹林帯にあり展望はききません。
燕山から加波山への道は林道を下ります。

ここまで約7キロ。砂利まじりのアスファルトの道は結構足にきます。
そんな道を下る事約10分で加波山神社の駐車場へ到着。

駐車場???
そうです、加波山は山頂直下にある加波山神社まで車で来れてしまうんです。
ちょっと残念な山ですが、ここまでの道がとても素晴らしかったので問題無し!

この神社の先は岩の混じった登りとなり、より山っぽさが出て来ます。

祠もいっぱいあり山岳信仰の山らしい雰囲気です。

ただ神社内だからなのか?加波山山頂の標識は見つけられませんでした。
あとこの先の道も確認したくてぶらぶらと歩いてみたのですが、いまいち
わからずじまい・・・
ここまで200〜300メートルおきに標識がたっていただけに、この
あたりにもたててもらいたいな〜などと思ってしまいました。
結局この山も展望はほとんど無し。
燕山方面を振り向くと少し開けていました。
向かいの鉄塔が建っている山が燕山の山頂付近です。

この後山頂を後にし、雨引観音まで引き返しました。
携帯のGPSのログによると距離13.5キロ。4時間あまりの久々に
充実した山行となりました。
さて下山途中、雨引観音手前あたりの登山道ではオフロードバイク
の爆音と袖ヶ浦ナンバーの5人位の集団と会いました。
他の場所からもバイクの爆音が響いていたので結構な数が入り込んでいる
ようです。筑波山辺りの登山道は二輪車通行禁止という標識を目にしますが
この辺りでは全く見ませんでした。なければ問題ないのかな???
でも、マウンテンバイクならまだしも、パワーがあってスピードの出る
バイクが登山道を走っているのは問題だと思います。登山道には車輪の跡も
目立ち、登山者との事故の危険性もあると思うので、地元自治体や警察には
何らかの対応をしていただきたいと思います。
ランキングに参加中です♪
よかったらクリックお願いします!

にほんブログ村
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。