2015年06月09日
2015年5月31日、きついと噂のOSJ奥久慈トレイルレースに出てきました。

レースは30Kと50Kがあり、実際の距離はコースマップによるとそれぞれ33Km、57Kmあるそうです。(Kはキロ位のKだと巷ではささやかれてるようです。実際今年の30Kもgpsでは、34.5Kmあった!)
しかも昨年の50Kの完走率は34%。優勝タイムも30Kが3時間40分程度、50Kは7時間半程度とタイムから見ても、キツさがうかがえます。
私がエントリーしたのは短いほうの30K。とはいえこれまでのレースで最長。しかも30Km以上は練習でも未体験ゾーン(ロードの20Km以上は単調すぎて飽きて結局走りませんでした。)というちょい無謀なチャレンジだったので、目標は6時間以内の完走としました。
前日受付なので、子供を連れて大子町へ。受付、説明を聞いてすっかり飽きちゃってぐずってきた子供を連れて近くを散策。
駅前には機関車や、水遊び場があり、すっかり機嫌もよくなりました。
6時からのパーティでも、カレーや唐揚げなどをたんまり食べて、元気復活してくれました!

それにしても、前日パーティーの食べ物の争奪戦は噂には聞いてましたが、凄かったです。会場のMCの方が長蛇の列を見て、進行に困ってました。ここでアドバイス!説明会は2回やるうち1回目にでましょ〜
そんなこんなで、お腹いっぱいで道の駅大子の温泉へ♨︎子供は仕事の終わった妻に常磐道の友部SAまで迎えに来てもらい(ありがとうございました。)私は再び大子町へとんぼ返り。結局今夜の寝床に着いたのは、12時近くになっちゃいました。
ちなみに宿泊地は、昼間に子供とテントを張った上小川キャンプ場やなせ。テントはエアライズ1。毎年1回は来るキャンプ場ですが、ソロは初めて、お客さんも、3組ほどと混んでる印象しかなかったのでびっくり。おかげで、翌日の4時半までぐっすりと寝ることが出来ました。って大会前日からかなりハードな1日を過ごしてしまいました…
明日が思いやらられるなぁ〜

レースは30Kと50Kがあり、実際の距離はコースマップによるとそれぞれ33Km、57Kmあるそうです。(Kはキロ位のKだと巷ではささやかれてるようです。実際今年の30Kもgpsでは、34.5Kmあった!)
しかも昨年の50Kの完走率は34%。優勝タイムも30Kが3時間40分程度、50Kは7時間半程度とタイムから見ても、キツさがうかがえます。
私がエントリーしたのは短いほうの30K。とはいえこれまでのレースで最長。しかも30Km以上は練習でも未体験ゾーン(ロードの20Km以上は単調すぎて飽きて結局走りませんでした。)というちょい無謀なチャレンジだったので、目標は6時間以内の完走としました。
前日受付なので、子供を連れて大子町へ。受付、説明を聞いてすっかり飽きちゃってぐずってきた子供を連れて近くを散策。

6時からのパーティでも、カレーや唐揚げなどをたんまり食べて、元気復活してくれました!

それにしても、前日パーティーの食べ物の争奪戦は噂には聞いてましたが、凄かったです。会場のMCの方が長蛇の列を見て、進行に困ってました。ここでアドバイス!説明会は2回やるうち1回目にでましょ〜
そんなこんなで、お腹いっぱいで道の駅大子の温泉へ♨︎子供は仕事の終わった妻に常磐道の友部SAまで迎えに来てもらい(ありがとうございました。)私は再び大子町へとんぼ返り。結局今夜の寝床に着いたのは、12時近くになっちゃいました。

明日が思いやらられるなぁ〜
2015年05月18日
昨日は山中湖交流プラザきららで開催された、カングージャンボリーに参加してきました。

ルノーの公式HPによると、なんと今年は合計1700台が来場し、カングーだけでも過去最大の1000台も集まったそうです。


カングーもそうですが、ひとくせもふたくせもある車ばかり販売しているルノー。好き嫌い別れるとは思いますが、ハマると、抜け出せなくなる車作りの上手なメーカーです。



ルノーの公式HPによると、なんと今年は合計1700台が来場し、カングーだけでも過去最大の1000台も集まったそうです。


カングーもそうですが、ひとくせもふたくせもある車ばかり販売しているルノー。好き嫌い別れるとは思いますが、ハマると、抜け出せなくなる車作りの上手なメーカーです。


2015年05月03日
4月29日に行われた第8回いしおかトレイルランニング大会に出場してきました。

非常に良い天気で、スタート時の気温は20度、約900人のランナーが参加して、大盛況でした。
自分はと言えば結果、撃沈。
いつもより、体重2キロ程オーバー。
3,4月の月間走行距離は100キロ未満。
トレイルは2月以降行ってない。
色々と不安要素はあったのですが、不安は的中...
最初の2キロ程のロードは周りにつられて、4分30秒で入ってしまい、トレイルに入る前に息があがる状態。そりゃそうです。4分30秒と言えば5キロをめいいっぱい走った時のタイムですから
というわけで、登りきって普段なら走れる平らなトレイルですら歩く始末。途中度々現れるロードにいたっては、後半は足攣りまくりで、ほぼ全歩き。ほんときつくて、不甲斐ない大会になってしまいました。
唯一の救いは、トレイルの下りは、気持ちよく走れた事と、目標の2時間を5分程切れたこと。
まだ、2レース目の自分にはアッブダウンあり、ロード多目のこの大会は良い経験になりました。(ちょっとだけ残念だったのは、昨年なら40位台の順位のタイムだったのに今年は60位台でした。参加人数も、レベルもあがってるんですね。)
何より、家から1時間程度の場所で行われる大会なので、子供も応援に来れて、頑張れる大会です。
来年も、今年の反省点を一つ一つ消して、子供にカッコ良いところを見せたいと思います!


非常に良い天気で、スタート時の気温は20度、約900人のランナーが参加して、大盛況でした。
自分はと言えば結果、撃沈。
いつもより、体重2キロ程オーバー。
3,4月の月間走行距離は100キロ未満。
トレイルは2月以降行ってない。
色々と不安要素はあったのですが、不安は的中...
最初の2キロ程のロードは周りにつられて、4分30秒で入ってしまい、トレイルに入る前に息があがる状態。そりゃそうです。4分30秒と言えば5キロをめいいっぱい走った時のタイムですから
というわけで、登りきって普段なら走れる平らなトレイルですら歩く始末。途中度々現れるロードにいたっては、後半は足攣りまくりで、ほぼ全歩き。ほんときつくて、不甲斐ない大会になってしまいました。
唯一の救いは、トレイルの下りは、気持ちよく走れた事と、目標の2時間を5分程切れたこと。
まだ、2レース目の自分にはアッブダウンあり、ロード多目のこの大会は良い経験になりました。(ちょっとだけ残念だったのは、昨年なら40位台の順位のタイムだったのに今年は60位台でした。参加人数も、レベルもあがってるんですね。)
何より、家から1時間程度の場所で行われる大会なので、子供も応援に来れて、頑張れる大会です。
来年も、今年の反省点を一つ一つ消して、子供にカッコ良いところを見せたいと思います!

2015年03月15日
締め切りギリギリでエントリーしました。
距離はロングの27キロがよかったのですが、定員いっぱいで締め切り。
ミドル17キロのエントリーとなりました。
コース図を見る限り、登って下ってを2回繰り返す、つまり2つのピークを踏むコースなようなので、距離的にも標高差的にも宝篋山2往復と近そうです。
それにしても、去年の優勝タイム早すぎ。

とりあえず、2時間以内の完走目指します!
距離はロングの27キロがよかったのですが、定員いっぱいで締め切り。
ミドル17キロのエントリーとなりました。
コース図を見る限り、登って下ってを2回繰り返す、つまり2つのピークを踏むコースなようなので、距離的にも標高差的にも宝篋山2往復と近そうです。
それにしても、去年の優勝タイム早すぎ。

とりあえず、2時間以内の完走目指します!
2015年03月01日
久々に宝篋山のトレイルへ

体育館の駐車場から、山口コース1で山頂へ。
残念ながら富士山は見えませんでした。
先日から使い始めた、nike+によると、8.17キロ、1時00分35秒、標高差440メートルでした。(写真中央の白い所がスタートの北条大池)
これまで使ってた、RUNtasticと違って、立ち止まるとすぐに停止しちゃうので、実際は山頂で休憩もしてるので、もうちょいかかってます。

土曜日の朝6時でしたが、すこしづつ温かくなってきたせいか、ロードの自転車の人がチラホラ見えました。が登山の人、トレランの人はゼロでした。
今回、登りは最遅が標高差177メートルの1キロを12分22秒だったのてまずまずじゃないでしょうか❓ただ下りは、5分15秒が最速だったので、かなり遅い感じでした。久々のトレイル気持ち良く走れましたが、徐々に距離を伸ばさないと、奥久慈がヤバいかも。

体育館の駐車場から、山口コース1で山頂へ。
残念ながら富士山は見えませんでした。
先日から使い始めた、nike+によると、8.17キロ、1時00分35秒、標高差440メートルでした。(写真中央の白い所がスタートの北条大池)
これまで使ってた、RUNtasticと違って、立ち止まるとすぐに停止しちゃうので、実際は山頂で休憩もしてるので、もうちょいかかってます。

土曜日の朝6時でしたが、すこしづつ温かくなってきたせいか、ロードの自転車の人がチラホラ見えました。が登山の人、トレランの人はゼロでした。
今回、登りは最遅が標高差177メートルの1キロを12分22秒だったのてまずまずじゃないでしょうか❓ただ下りは、5分15秒が最速だったので、かなり遅い感じでした。久々のトレイル気持ち良く走れましたが、徐々に距離を伸ばさないと、奥久慈がヤバいかも。